天草晩柑ようかん

なめらかな肌合いに、ちりばめられた天草の恵み。

 天草晩柑の甘露煮が練り込まれたようかんは、まるで薄暮に浮かぶ三日月のような美しさ。一口食べると、すっきりとした柑橘系の味わいの後から、ほのかに感じられる果皮の苦み。「天草晩柑のさっぱりとした酸味と上品な甘さを味わっていただけます」と語るのは、8代目の黒瀬友希さん。
 天草晩柑の果汁をおしみなく使うことで、甘酸っぱいフレッシュな味を追求しつつ、仕上げにジャムや甘露煮、果皮をプラスし、深みのあるコクとほのかな苦みをプラス。果汁、ジャム、甘露煮の配合や、しっとりとした口触りなど、晩柑のおいしさを丸ごと表現するために、試行錯誤を繰り返して生まれた逸品だ。
 明治初期の創業以来、代々受け継がれたこだわりの製法で作られるようかんは、若き8代目により新たな味が生まれている。

増田屋 黒瀬製菓舗

〒863-2507 熊本県天草郡苓北町富岡3243
TEL/FAX:0969-35-0119
http://kuroseseikaho.info/

  • follow us in feedly

海味の塩ようかん海味の塩ようかん

鯛魚醤原液

関連記事

  1. 春子の小袖巻き

     春先にとれる体長約10センチの鯛の稚魚「春子」。有明海に浮かぶ湯島の特産品の「湯島大根」。この2つ…

  2. あんぐり

    天草の石工と、窯元の職人の伝統と技術が見事に合わさって生まれたスピーカー。ユニット部分は海鼠釉(なま…

  3. 魚醤調味料「味元」

     魚醤とは魚で作る醤油のこと。味元は天草の海で水揚げされたばかりのカツオ、イワシ、サバ使って仕込む逸…

  4. 天草南蛮柿ようかん

    天草南蛮柿ようかん

    「ようかんの材料は、あんこと砂糖、寒天のみ。だからこそ、素材や作り方で、大きく味が変わるんです」と語…

  5. 天草大王鍋

     背丈は約90cm。昭和初期に絶滅し、2000年に復活した日本最大級の体格を誇る地鶏「天草大王」の肉…

  6. 匠特製 天草五縁

     九州本土と天草諸島を結ぶ「天草五橋」。与謝野寛が天草を中心とした九州旅行記をしたためた「五足の靴」…

  7. 鯛魚醤原液

     天草の豊かな海で育った真鯛。その新鮮な真鯛を発酵、熟成させたのが「プロが使っている鯛魚醤原液」だ。…

  8. 天慎三姉妹

    天慎三姉妹

     鯛の稚魚、コハダ、車海老。天草の海の幸で握る三種の巻き寿司を、一箱に詰めた。「熊本の豊穣な土で育っ…

PAGE TOP