あんぐり

歌うびっくりくらげ!

天草の石工と、窯元の職人の伝統と技術が見事に合わさって生まれたスピーカー。ユニット部分は海鼠釉(なまこゆう)の元祖として有名な「水の平焼」の壷に埋め込み、柄や皿などの部分は石材を削って製作。天草の栖本(すもと)町で採れる石は粘りがあり、硬く強度があるのが特徴。石や陶器の色や柄が少しずつ異なるのも”ー点もの”ならではの魅力だ。 鮮やかで深みのある陶器の色合いと、目を惹く斬新なフォルム。「柄の部分は ”女性のボディライン”をイメージしてデザインしたんです。インテリアとしても良いでしょう」と話すのは千葉平五郎石材の千葉順次さん。”あんぐり”とはこの地方の”くらげ”の方言で、形が”くらげ” に似ているから付けたのだそう。 無指向性のため、360度どこで聞いても同じ音質が楽しめる。石版を反射して放たれる書は、低域から高域まで柔らかで、澄んだ印象だ。千葉さんの自宅の一室を、ギャラリ…や視聴室として開放しているので、一度訪れてみるのもいい。ソフトな音色とユニークな姿が ”和みの空間”を生み出してくれる。

仕 様 水平360度無指向性スピーカー
本 体 石(栖本石)、花瓶(水の平焼)、敷布(愛布)
入力端子 バナナプラグ対応
スピーカーユニット 8cm フルレンジ
入力インピーダンス 8Ω
通常入力 15W
寸 法 H330 × W310 × D310
重 量 1本約13キロ×2

千葉平五郎石材

〒861-6551熊本県天草市下浦町2904
TEL/FAX:0969-24-1073

  • follow us in feedly

天草白磁の アクセサリー

関連記事

  1. 鯛魚醤原液

     天草の豊かな海で育った真鯛。その新鮮な真鯛を発酵、熟成させたのが「プロが使っている鯛魚醤原液」だ。…

  2. 天草荒波 鯛めし

    天草荒波 鯛めし

     昔食べたお婆ちゃんの鯛めしをコンセプトに試行錯誤を重ねた新商品。お米と一緒に炊くだけで本格的な鯛め…

  3. タコめしgoo

     獲れたての新鮮なタコを干して、旨味を濃縮させた”干しダコ”。天草の夏の風物詩を手軽に味わえるように…

  4. 天草晩柑ようかん

    天草晩柑ようかん

     天草晩柑の甘露煮が練り込まれたようかんは、まるで薄暮に浮かぶ三日月のような美しさ。一口食べると、す…

  5. 匠特製 天草五縁

     九州本土と天草諸島を結ぶ「天草五橋」。与謝野寛が天草を中心とした九州旅行記をしたためた「五足の靴」…

  6. うにからすみ

    うにからすみ

     生からすみとバフンウニをブレンドした画期的な珍味。「日本三大珍味の2つのコラボレーションです」と、…

  7. 天草かまぼこ「天領」

    天草かまぼこ「天領」

     "エソ"で作る蒲鉾が店頭に並ぶのは、10月から翌年6月までの8カ月間。「鮮度の良い魚で保存料などを…

  8. 天草白磁の アクセサリー

     天草は陶磁器の里でもあるんです。天草でとれる「陶石」は純度が高く有田焼にも使われているほどです。天…

PAGE TOP