天草南蛮柿ようかん

なめらかな肌合いに、ちりばめられた天草の恵み。

「ようかんの材料は、あんこと砂糖、寒天のみ。だからこそ、素材や作り方で、大きく味が変わるんです」と語るのは、八代目の黒瀬友希さん。明治初期の創設以来、吟味を重ねた素材とこだわりの製法が、ようかんそのものの繊細な味を生み出していいる。手作業で練り上げられるようかんを使って作られたのが「天草南蛮柿(あまくさいちじく)ようかん」と「海味(うみ)の塩ようかん」だ。天草が日本初伝来の地と言われるイチジク。「天草南蛮柿ようかん」は、天草産の完熟のイチジクのみを、少量ずつ手作業でジャムにしたものを練り込んだ一品。「大量に仕込むと香りが飛ぶので、鍋につきっきりで少量ずつジャムを作っています」と語る黒瀬さん。

増田屋 黒瀬製菓舗

〒863-2507 熊本県天草郡苓北町富岡3243
TEL/FAX:0969-35-0119
http://kuroseseikaho.info/

  • follow us in feedly

純米焼酎ケーキ 「天草」

海味の塩ようかん海味の塩ようかん

関連記事

  1. 天慎の三代巻(こはだの白魚巻)

     主役は、天草近海で獲れるコハダ。水揚げされてすぐにさばいて酢じめした身は、実に柔らか。天草産の大葉…

  2. タコめしgoo

     獲れたての新鮮なタコを干して、旨味を濃縮させた”干しダコ”。天草の夏の風物詩を手軽に味わえるように…

  3. 四郎の初恋

    四郎の初恋

    天草と言えば「いちじく」、いちじくと言えば「あまくさ」というくらい歴史あるフルーツなんです。昔は「南…

  4. 匠特製 天草五縁

     九州本土と天草諸島を結ぶ「天草五橋」。与謝野寛が天草を中心とした九州旅行記をしたためた「五足の靴」…

  5. 海味の塩ようかん

    海味の塩ようかん

    「海味の塩ようかん」は、なめらかな白い肌にアオサの青がきらきらときらめき、まるで宝石のような美しさだ…

  6. 鯛魚醤原液

     天草の豊かな海で育った真鯛。その新鮮な真鯛を発酵、熟成させたのが「プロが使っている鯛魚醤原液」だ。…

  7. 魚醤調味料「味元」

     魚醤とは魚で作る醤油のこと。味元は天草の海で水揚げされたばかりのカツオ、イワシ、サバ使って仕込む逸…

  8. 杉ようかん

    杉ようかん

     天草の歴史を今に伝える﨑津天主堂を背に細い路地を歩くと、地元の人たちが集まる『南風屋』がある。約2…

PAGE TOP