天草大王鍋

日本一の天草大王を食べてみんね

 背丈は約90cm。昭和初期に絶滅し、2000年に復活した日本最大級の体格を誇る地鶏「天草大王」の肉を鍋で味わえるセット。代表の前田重博さんは、「天草大王を具にした雑煮を食べて、肉の弾力性や出汁の旨味の濃さに驚きました」と話す。手軽に食べてもらいたいと、鍋のセットを考案。メインは指定農場で飼育された天草大王のムネ肉とモモ肉。自然に近い環境で約150日間無薬品の餌を与えてじっくりと育てられており、しまった肉質が特徴だ。約6時間かけて抽出したスープは透明感がある黄金色で、あっさりしているのに濃厚な旨味がある。さらに天草大王のひき肉と刻んだ地元野菜を練ったつみれ、うどんに似た天草の郷土料理「おし包丁麺」、地元の加工グループが作ったゆず胡椒も加わる。 「好みの野菜や椎茸などを加えてください。おし包丁麺は下茹でして入れると味がしみやすくなります。最後は、卵を落としておじやでどうぞ」と前田さん。天草の美味を味わえる、贅沢な鍋の完成だ。

株式会社 アマレイ

〒863-0021 熊本県天草市港町1-37
TEL:0969-22-2526
FAX:0969-24-0269
http://www.amarei.co.jp

  • follow us in feedly

天草白磁の アクセサリー

天草いちじくフロマージュ

関連記事

  1. 天慎の三代巻(こはだの白魚巻)

     主役は、天草近海で獲れるコハダ。水揚げされてすぐにさばいて酢じめした身は、実に柔らか。天草産の大葉…

  2. 魚醤調味料「味元」

     魚醤とは魚で作る醤油のこと。味元は天草の海で水揚げされたばかりのカツオ、イワシ、サバ使って仕込む逸…

  3. 天草晩柑ようかん

    天草晩柑ようかん

     天草晩柑の甘露煮が練り込まれたようかんは、まるで薄暮に浮かぶ三日月のような美しさ。一口食べると、す…

  4. 四郎の初恋

    四郎の初恋

    天草と言えば「いちじく」、いちじくと言えば「あまくさ」というくらい歴史あるフルーツなんです。昔は「南…

  5. 海味の塩ようかん

    海味の塩ようかん

    「海味の塩ようかん」は、なめらかな白い肌にアオサの青がきらきらときらめき、まるで宝石のような美しさだ…

  6. 天草かまぼこ「天領」

    天草かまぼこ「天領」

     "エソ"で作る蒲鉾が店頭に並ぶのは、10月から翌年6月までの8カ月間。「鮮度の良い魚で保存料などを…

  7. 天草南蛮柿ようかん

    天草南蛮柿ようかん

    「ようかんの材料は、あんこと砂糖、寒天のみ。だからこそ、素材や作り方で、大きく味が変わるんです」と語…

  8. 春子の小袖巻き

     春先にとれる体長約10センチの鯛の稚魚「春子」。有明海に浮かぶ湯島の特産品の「湯島大根」。この2つ…

PAGE TOP